子犬に思春期はある?その年齢と悲しい現実とは?

生後6~12カ月ほどの子犬と暮らしたことがある方は経験しているかもしれません。
その頃、なんだか困らせることばかりされたことはありますか?
意外と1歳未満ってやんちゃで、言うことをあまり聞いてくれませんよね、、、
これまでは、飼い主さんを困らせる行動に科学的根拠はありませんでした。
が最近の研究で人間同様、思春期があることがわかってきたそうです|д゚)
犬の思春期
思春期について
生物科学専門の査読付き科学誌であるBiology Lettersに掲載された最新の研究から、子犬には思春期があることが明らかに。
人間や犬を含むすべての哺乳動物は、青年期を経て、生殖的にも大人に成長します。
思春期は動物が生殖的に成熟する過程であり、行動の成熟度は生殖能力の成長よりも遅れて思春期の終わりごろにやってきます。
思春期とは、、、
幼い脳の一部が成人の脳へと成長する変化の期間を言います。
人間の脳はこの間に神経回路が再構築されます。
神経回路の再構築はホルモンが変化することで、実際の行動にも影響することが証明されています。
人間の場合は、10代の若者にイライラしたり、感情の制御ができなかったりと大変な時期になります。
思春期は子どもと親の関係が崩れることで、両者の間で争いが増えるようになります。
犬の思春期について
さてワンちゃんの場合はどうでしょうか?
ワンちゃんと飼い主の関係は、人間の親子関係とよく似ています。
Biology Lettersに公開された最新の研究では、生後6~9カ月頃から始まる犬の思春期には「犬と飼い主の関係が脆弱になる」と仮定しました。
子犬は思春期に2つの相反する欲求が生まれます!
「人間の家族と一緒に暮らしたい」
「他の犬を探して繁殖したい」
という2つの葛藤が生まれます。
この調査では、思春期にある子犬は飼い主への従順さを低下させていることがわかってきています。
注意点は、思春期の困った行動は、その期間だけという点です。
調査では、生後12カ月ごろには思春期前の従順な状態に戻る犬がほとんどだったとのこと。
なので、飼い始めて、この時期が来ると、ワンちゃんってやっぱり大変だけど思ってしまい、お世話が面倒になることがあります。
悲しい事実
ある調査によると、1歳未満の思春期である犬が最も多く動物保護施設に入れられるんだとか、、、
買い始めの生後間もないワンちゃんが半年くらい経つと、最初はいい子でも、途中で手のかかる子になって、手放す方が多いようです、、、
これは本当に悲しい現実です、、、
犬と暮らす時は、楽しいこともあるけど、その分お世話が大変だということを知っておくことが、大事です。
まとめ
この思春期は、その子特有の表現で現れます。
思春期を感じさせないずっといい子なワンちゃんもいます。
なので、生後6~9カ月頃は少し困った子になることもありますが、過剰に叱ったり、放棄しないでください。
人間の目線ではなく、ワンちゃんの目線になって、その子の幸せのために、寄り添って愛情をかけてほしい。
どうかすべてのペットちゃんが幸せな人生を送れることを願っています。
最後まで読んでいただきありがとうございましたm(__)m